lost and found ( for me ? )

Showing posts with label scim. Show all posts
Showing posts with label scim. Show all posts

Backtrack Linux 4 final : GUI日本語化、日本語入力

root@bt:~# apt-get install language-pack-ja scim scim-anthy kasumi ttf-vlgothic kde-i18n-ja


- GUIを日本語化

root@bt:~# kpersonalizer



root@bt:~# cat /etc/X11/Xsession.d/77-scim_start
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE="scim"
export XIM_PROGRAM="scim -d"
export QT_IM_MODULE="scim"

root@bt:~# reboot

GUIが日本語になった。
日本語も入力できるようになった。

Ubuntu server 9.10

GUI 設定、日本語入力 ( iBUS から SCIM へ変更 )

- GUI環境のインストール

# tasksel  -> Ubuntu desktop をインストール

パッケージの設定

  ┌──────────────────────────┤ ソフトウェアの選択 ├──────────────────────────┐
  │ 以下の定義済みソフトウェアコレクションからインストールするものを 1 つ以  │
  │ 上選択できます。                                                         │
  │                                                                          │
  │ インストールするソフトウェアの選択:                                      │
  │                                                                          │
  │    [ ] Large selection of font packages                              ↑   │
  │    [ ] Mythbuntu additional roles                                    ▒   │
  │    [ ] Mythbuntu frontend                                            ▒   │
  │    [ ] Mythbuntu master backend                                      ▒   │
  │    [ ] Mythbuntu slave backend                                       ▮   │
  │    [ ] Ubuntu MID edition                                            ▒   │
  │    [ ] Ubuntu Netbook Remix                                          ▒   │
  │    [*] Ubuntu desktop                 


- iBUS から SCIM へ

root@arizona:~# apt-get install scim scim-bridge-agent scim-bridge-client-gtk scim-anthy

システム -> システム管理 -> 言語サポート

キーボード入力に使うIMシステム を scim-bridge へ。

ログアウト ( or リブート )

Done!

Ubuntu 10.04 がリリースされてたんだ。。。
Fedora 11 から Ubuntu にしたばっかなのに、、うーん、インストールする前に
Ubuntu のページをチェックすればよかった。

sabayon linux 4.2 ( AMD 64bit ver. ) をインストールしてみた

sabayon linux 4.2 (AMD 64bit ver. ) を Dell inspiron 1526 にインストールしてみた。
gentoo ベースの linux 使うの初めてだー。

sabayon linux

http://www.sabayonlinux.org/

インストール後、音がでなかった、n' 日本語入力ができなかたのでめもめも〜。

- 音の設定

alaska ~ # uname -a
Linux alaska 2.6.29-sabayon #1 SMP Wed Aug 19 22:18:09 UTC 2009 x86_64 AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual-Core Processor TK-57 AuthenticAMD GNU/Linux


alsaconf で、ドライバを、hda-intel ATI Technologies Inc SBx00 Azalia (Intel HDA) にしたら音がでるようになったー :D


alaska ~ # alsaconf

alsaconf を実行すると、メニュー形式のコンフィグ設定画面がターミナルに表示される。

hda-intel ATI Technologies Inc SBx00 Azalia (Intel HDA) を選択して、完了。
ubuntu の時も、おとでなくて、同じ作業をした気がする。。




- 日本語入力

scim と anthy をSulfur (システム -> システム管理 -> Sulfur )でインストール。

search で scim で検索、scim関連のパッケージを全部インストール


同様に、anthy で検索、インストール


ログインするユーザのホームディレクトリに下記のファイルを作成、記述し、リブート。
リブート後、日本語が入力できるようになった。

/root/.xinitrc or /root/.gnomerc ファイルを作成し下記を記述し、リブート。

LANG='ja_JP.UTF-8' scim -d
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE="scim"
export QT_IM_MODULE="scim"

alaska ~ # ps aux | grep scim | grep -v grep
/usr/lib64/scim-1.0/scim-launcher -d -c simple -e all -f socket --no-stay
/usr/lib64/scim-1.0/scim-helper-manager
/usr/lib64/scim-1.0/scim-panel-gtk --display :0.0 -c socket -d --no-stay

日本語の入力切り替えは、ctrl + space キー。あとで、半角/全角で切り替えられるように設定かえよう。。。

alaska ~ # echo "あいうえお"
あいうえお
alaska ~ #

xdm media center おもしろそう。。NYC は 雨ですな。。
また、NYCに行ってみたくなってきた。。。でもフライト時間長いし、お金ないし。。


もち、youtube もみれる。。自分の場合、google apps , youtube , amazon があればとりあえず生きていけそうだ。。
open office はuninstallしよう。。。
David Guetta さいこーだー。ヘビーローテーション。。。sexy bitch もいいなー。
今までのアルバムも好きだけど、今回のほぼ全曲いいなー。すげーぞguetta.. また日本にきてくれないかなー。
Tiesto もきてほしいな。。。