lost and found ( for me ? )

Showing posts with label X11. Show all posts
Showing posts with label X11. Show all posts

Dell Inspiron 1526 error : Ubuntu10.10 Server : X11 problem


root@hat2:~# cat /etc/lsb-release | tail -1
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 10.10"
root@hat2:~# uname -r
2.6.35-22-server

Inspiron 1526 に Ubuntu 10.10 Serverをインストール、tasksel でubuntu Desktop
をインストールしたが、GUIが表示されない。
ログイン画面は表示されるけど、ログイン後は壁紙とマウスのポインタが表示されるだけ。
下記のエラーが原因かなーと思いきや、BIOSで wireless , bluetooth の設定を無効にしたら
ちゃんとGUIが表示されるようになった。
音も問題なくでる。

dmesg
[    9.032415] HDA Intel 0000:01:05.2: PCI INT B -> GSI 19 (level, low) -> IRQ 19
[    9.032464]   alloc irq_desc for 42 on node -1
[    9.032467]   alloc kstat_irqs on node -1
[    9.032477] HDA Intel 0000:01:05.2: irq 42 for MSI/MSI-X
[   12.102515] hda-intel: azx_get_response timeout, switching to polling mode: last cmd=0x000f0000
[   13.112512] hda-intel: No response from codec, disabling MSI: last cmd=0x000f0000
[   14.122513] hda-intel: Codec #0 probe error; disabling it...
[   15.172514] hda_intel: azx_get_response timeout, switching to single_cmd mode: last cmd=0x000f0000

root@hat2:~# cat /var/log/Xorg.0.log
[    52.040] (II) RADEON(0): EDID vendor "SEC", prod id 13144
[    52.040] (II) RADEON(0): Printing DDC gathered Modelines:
[    52.040] (II) RADEON(0): Modeline "1280x800"x0.0   71.26  1280 1296 1344 1424  800 801 804 834 -hsync -vsync (50.0 kHz)

BIOS( BIOS version A15 07/03/2008 ) で wireless , 
bluetooth 関連をすべて無効にしたら画面が表示されるようになった。

・BIOS設定

BIOS -> Wireless
-> Internal bluetooth   off
-> Internal Wi-Fi off
-> Internal Cellular off
-> Wireless Switch off
-> Wi-Fi Catcher off

BIOSで wireless , bluetoothを無効にしてGUIが問題なく表示されるのを確認後、
再度 wireless , bluetooth を有効にしてみたら、やはりGUIが表示されなかった。
やっぱ、ためした結果からすると、これが原因だったのかなー。

BIOSで wireless , bluetooth を無効にしたあとのログ。
BIOS変更前とログはかわっていない。

dmesg
[    9.032415] HDA Intel 0000:01:05.2: PCI INT B -> GSI 19 (level, low) -> IRQ 19
[    9.032464]   alloc irq_desc for 42 on node -1
[    9.032467]   alloc kstat_irqs on node -1
[    9.032477] HDA Intel 0000:01:05.2: irq 42 for MSI/MSI-X
[   12.102515] hda-intel: azx_get_response timeout, switching to polling mode: last cmd=0x000f0000
[   13.112512] hda-intel: No response from codec, disabling MSI: last cmd=0x000f0000
[   14.122513] hda-intel: Codec #0 probe error; disabling it...
[   15.172514] hda_intel: azx_get_response timeout, switching to single_cmd mode: last cmd=0x000f0000

- X11 log

[   444.810] (II) RADEON(0): EDID vendor "SEC", prod id 13144
[   444.810] (II) RADEON(0): Printing DDC gathered Modelines:
[   444.810] (II) RADEON(0): Modeline "1280x800"x0.0   71.26  1280 1296 1344 1424  800 801 804 834 -hsync -vsync (50.0 kHz)


Fedora12 X11 解像度

Fedora 12 X11 解像度 おかしくなる件解決したっぽい。

グラフィックボード ATI Radeon X1250

[root@arizona ~]# cat /etc/fedora-release
Fedora release 12 (Constantine)

[root@arizona ~]# uname -r
2.6.31.12-174.2.3.fc12.x86_64

インストールして、初めて起動したときは解像度が、1024x768なのに、再起動後
解像度が 800x600 になってしまう現象に困ってたら、解決できたみたい。

カーネルパラメータに nomodeset を追加したら解像度が 1024x768 になった。

[root@arizona ~]# egrep -ni nomod /etc/grub.conf
16: kernel /boot/vmlinuz-2.6.31.12-174.2.3.fc12.x86_64 ro root=UUID=4f227b43-321b-4ed4-9bf0-6124eb0fbb04 nomodeset LANG=ja_JP.UTF-8 KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=jp106 rhgb quiet


Fedora11のときはこの事象はおきなかった。( xorg.conf はない状態 )

Fedora12 で、xorg.conf を system-config-display で作成し、解像度 1024x768 指定してもダメで、ずっと 800x600 で使用していたがやっとこ解決。。。
10回くらい再起動してみたが、ちゃんと 1024x768 になっている。

しばらくこれで様子をみてみよう。

http://fedoraproject.org/wiki/Common_F12_bugs の Miscellaneous problems with ATI / AMD graphics adapters に GUI が不安定だったり、ハングする場合に nomodeset をいれたら解決するかもってのを見つけたので試したらうまくいった感じー。

Fedora 12 画面の解像度がかわる。

Fedora 12 にしてから、原因が不明だけど、再起動したあとに 1024x768 だった解像度が 800x600 なるな~。
Fedora 11 のときは平気だったのに。
なんとなんく、X 関係のパッケージのアップデートをしたあとに解像度が変わるような。

とりあえず、下記を行うと解決したのでメモ。

1. /etc/inittab で runlevel を 5 から 3 に変更し、runlevel 3 で起動。
2. runlevel 3 で起動後、Xを起動すると( startx 実行)、解像度が 1024x768 になる。
3. そのあとに、また /etc/inittab の runlevel を 3 から 5 に変更し、リブートすると、runlevel 5 , 解像度 1024x768 に戻る。

system-config-display で xorg.conf を作成し、解像度を 1024x768 , 800x600 と記述しても、800x600 で起動してしまう。
結局 xorg.conf を作成しても効果がなかったので、上記実施前に xorg.conf を削除した。
うーん、なんだろう。。

X.org X11 radeonhd driver

Dell Inspiron 1526: how to install Radeon driver

こんなドライバーあったんだー。

https://admin.fedoraproject.org/pkgdb/packages/name/xorg-x11-drv-radeonhd

X.org X11 radeonhd driver for AMD GPG r5xx/r6xx Chipsets.

[root@alaska ~]# cat /etc/redhat-release
Fedora release 11 (Leonidas)

[root@alaska ~]# uname -r
2.6.29.6-217.2.16.fc11.i686.PAE

ためしにインストールしてみよう。

[root@alaska ~]# yum install -y xorg-x11-drv-radeonhd.i586

んで、xorg.conf を編集。。。と思ったら、xorg.conf がない。
んでググると、

Fedora can autoconfigure X without a xorg.conf in many cases.
If you would like to generate one, yum install system-config-display and run system-config-display --reconfig.

らしい。

んじゃ、system-config-display をインストール

[root@alaska ~]# yum install -y system-config-display.noarch
[root@alaska ~]# system-config-display --reconfig

GUIが立ち上がったるので、いったん、このまま OK をクリックして、xorg.conf を作成。

現在の設定の xorg.conf ができた。

[root@alaska ~]# ls /etc/X11/xorg.conf

GUIから、ドライバ選択できるんだ。


ドライバ変更して、OKクリックすると、元のファイルは .backup として保存される。

[root@alaska X11]# diff xorg.conf xorg.conf.backup
19c19
< Driver "radeonhd"
---
> Driver "radeon"
28a29
> Modes "640x480"
[root@alaska X11]#

reboot

おー、radeonhd ドライバで起動した。

Xが調子わるいときは、適当にドライバをかえてテストしてみるのもいいかも。
--noui を引数に指定すると、GUIじゃなく設定できるみたい。

[root@alaska ~]# system-config-display --help | grep noui
--noui don't show the gui, implicit when using --set options


エアロの get a grip 久々に聞いたら、いいなー。
すげー、もう10年以上前にリリースされたのに、古さを感じない。。

gotta love it かっこいいなー。
u gotta love it , u better own it , goin' 'round n' 'round ...